ハロウィンパーティ 

気持ちの良い天気が続いていますね。

お友達のご家族から、週末に下田の吉佐美浜ビーチに行ったよ!とメールがありました。

澄みきった青空の下で、ビーチを散歩するのも気持ちいいシーズンですね。


今年もハロウィンの季節がやってきました!

運動会が終わると、ハロウィンサンクスギビングクリスマスお正月もやってきて、毎日スピードが加速していきますね。この時期、私は毎月オーブンでターキー焼いてます!


今年は、是非ISEのハロウィンパーティに楽しい恰好でいらしてくださいね。

時間に余裕があれば、お子様とご一緒に、パパやママもコスチュームを着て、フランケンシュタインみたいなモンスターメイクはどうでしょうか?

(パパやママはコスチュームなしでも構いませんので、心配しないでくださいね。

お子様もコスチュームをお持ちでない方は、少しありますのでご相談ください。)


手作りが一番インパクトあるし、かっこいいけれど、時間に余裕のない方は渋谷のロフトにいろいろ揃ってるそうですよ!

私は、この時期になると、Martha Stewartのハロウィンエディションを見て、手作りに憧れるんですが、縫えないので…..今年はロフトに行ってみます!

何を着たらいいかはわからない人は、「ハロウィンのプロ=ISEの先生達」に聞いてみてくださいね。


今年のパーティは、下記を予定しています。

N
ISEの先生からハロウィンのストーリー

N
大きなカボチャのランタン作り

N
イギリスやアメリカのゲーム

N
パイレーツのマジックショー

N
全員にバルーンアートのプレゼント

N
トリック・オア・トリート


ピエロさんが、パイレーツ・オブ・カリビアンのパイレーツになってマジックをします。去年とは内容も違うので楽しみにしていてくださいね。


ハロウィンパーティ

日時:1028日(金)400530PM

集合場所:ISEたまプラーザ校

費用:お子様12,500円(おみやげ付き)

生徒でない方もご参加できます。

お友達と楽しい時間をお過ごしください。

申込連絡先:045-901-1611 (10/26水まで)


ハロウィンコンテスト

10/22()?10/28()までコンテスト開催しています。

授業やパーティにコスチュームで来てくださいね。

上位3人にプレゼントをご用意しています。


リー家でも、ハロウィンパーティを予定しています。

リー家集合で、子供達がコスチューム姿で、ご近所をトリック・オア・トリートします。


もともとは、長女と次女にお友達がたくさんできるといいなぁと思って始めました。

「外人が住んでる家だけど、怖くないんだよー!」と、赤鬼さんのような気持ちで、張り紙を家の前に貼ったのですが、たくさんのお子さんが参加してくれるし、ご近所の方もたくさんお菓子を用意してくださって….親子共に知り合いが増えて良かったです!

ご近所の方には、「子供達が小さい時はやってたのよ!私達も小さい子達に毎年会えて嬉しいわ!」と言われ、感謝で一杯です!


お近くにお住まいの方は、是非遊びにいらしてくださいね。

子供にはロースティングマシュマロやホットチョコレート、大人にはサングリアを用意しています。


楽しいハロウィンを!

そして素敵な秋になりますように!

インタビュー ジュヨン先生

インタビュー2弾は、韓国語のジュヨン先生です。


質問1. 韓国語の先生になったきっかけは?

大学では教育学部を専攻し、TEFELの資格を持っていたので、韓国で英語の先生をしていました。

日本語を勉強してから、韓国語を教える勉強もして、ISEでは韓国語を教えています。


質問2. 韓国語を教えていて楽しいと思うときはどんな時ですか?

日記(宿題)の間違いを訂正したら、次の授業から間違えなくなった時。

韓国語だけで、生徒様と会話ができるようになった瞬間。

ISEの生徒様(40代の男性)で、2時間のレッスンで完璧にハングル文字を覚えた方がいました!嬉しかった!


質問3. ISEは他の英会話スクールと比べて、何がユニークでスペシャルですが?

ISEのエントランスや教室の雰囲気。

そして受付のカウンセラーが、すごく優しく対応してくれるので、外国に行ったような気がするところかな。


質問4. 趣味は何ですか?

趣味は映画です。コメディ〜歴史大作まで、アメリカ映画もイギリス映画も見ます。映画が大好きなこともあるけれど、映画を見ることは英語の勉強だと思っているので、大人の映画からハリーポッターまでいろいろと観ますよ。

質問5. 日本で好きな場所はありますか?

フランス人のお友達を、鎌倉に案内したのですが、長谷の大仏の体内に入れるのにはびっくりしました。それからお寺に拝観料を払わなきゃいけないのにも!(笑)。韓国のお寺に拝観料はないです。

それから、報国寺の竹林は素敵だったなぁ。素晴らしかったです。

お友達の結婚式に出席する為に、飛騨高山に行ったのですが、昔の市場が残っていて、外国人観光客が日本人より多くて!びっくりしました。飛騨牛のステーキはおいしかったし、牛乳もおいしかったですよ。


質問6. 日本に住む楽しさは?

駅の近くに、お店が集中していて便利だし、街がきれいで清潔な所。私よりも年上の人が、私に敬語を使ったり、丁寧に声をかけてくれるので、最初は驚きました。逆に、若い人が電車やバスで座っているのは、びっくりしたなぁ。

質問7.?英語や韓国語を習っている生徒様にアドバイスはありますか?


日本人も韓国人も、授業中ノートにメモするのが大好きですよね。

でも、語学を習う時は、目と手を使わないで、耳と口を使ってください!

「ありがとう」という日本語や「スキヤキソング(坂本九さん)」は世界中の人が知っているけど、それは耳で聞いたことがあるからでしょう!

耳と口を使って、英語や韓国語を覚えてくださいね!



ジュヨン先生のインタビューは、日本語でおこなったのですが、とても日本語が上手で驚きました。最初は、外国人の人だからとゆっくり話し始めたのですが、普通のスピードで全然問題なかったです。

ジュヨン先生は、礼儀正しくて、私がだらだらとオチのない長い話をしていても、私の話が終わるまでじっと聞いてくれて、私が話し終わってから、やっと話し始めるという感じです。しかも、その間ジュヨン先生の視線は、私の方へずっと真っ直ぐに注がれたまま!

そんな姿を見たら、自分が横柄な人間に思えてきて、思わず組んでいた足を真っ直ぐ伸ばしました。

アジアの国に旅行して、全然知らない人に、ものすごく親切にしてもらった経験がたくさんあるのですが、ジュヨン先生と話をしていたら、ああいう暖かい人達を思い出しました。


レッスン前のインタビューだったので、私はなるべく早く終わらせようと思ったのですが、「今日のレッスンの準備は、家で済ませてきましたので、レッスン時間までインタビューは大丈夫です。心配しないでください。」とのこと。

ISEの先生は熱心で、授業の何時間も前からレッスンの準備をしたり、夜遅くまで教材の整理(ケリー先生は「これは私の趣味だから!」と言い張るんですが….)していたり、生徒様のファイル1つ1つ見ながら「テストの成績を上げるためにどうしたらいいか?」と、パトリック先生が先生達を集めて熱く語っているような光景によく出会います。こういう先生達の熱心なところを、皆様にお見せしたいなぁといつも思います。


中国語の陳先生から、中国では世界に通用する英語のネイティブを育てようと、国が中心になって英語教育を推し進めていると聞いたことがあったので、韓国で英語の先生をしていたジュヨン先生に「韓国の英語教育はどうですか?」と聞いてみました。

韓国も、中国と同じようにネィティブのように英語を話せる人材を育てようと、学校の授業も、文法中心からリスニング中心の授業をするように変わったそうです。

「韓国で英語の授業をしていた時は、日本から英語の先生(日本人)が、よく見学に来ていましたよ。」とも言っていました。


ジュヨン先生から「ハングル文字は、母音10個・子音14個の24個でできていて、世界一簡単!と言われているんですよ。」と言われて、韓国語が全く分からない私も、ジュヨン先生に教えてもらえば、何とか話せるようになるような気がしてきました。

新大久保に、おいしい韓国料理屋さんがあるそうで、そこに行くといつでも韓国に帰ったような気持ちになるお店があるそうです。韓国語のレッスンを受けている方は、是非ジュヨン先生にお店紹介していただいてくださいね。

土日は、たまプラーザ夏祭り!

7/30()7/31()はたまプラーザの夏祭りです。

とてもたくさんの人が集まる楽しいお祭りですので、是非遊びに来て下さいね。


土・日曜日とも、12時〜5時まではバイリンガルのピエロさんが、ISEたまプラーザ校前で、動物の形のバルーンを無料でお配りしています。

2時と4時には、マジックショーも行います。

今年は、ボーネルンドさんの協力で、ボーネルンドの教材を使ってISEの先生が英会話レッスンのデモンストレーションもお見せします!


子供たちは、お友達とレモネードスタンドをします。

レモネードとポップコーンを出す予定です。

ポップコーンはチョコレート味とはちみつ味にしようかな?と思ってます。

そうそう!お土産の用意もありますよ。

浴衣姿でお待ちしています!

カテゴリー: ISE

インタビュー パトリック先生

今週からインタビューを始めます。

1弾は、ヘッドティチャーのパトリック先生から。

このインタビューは毎週続きますので、しばらくお付き合いくださいね。


質問1. Why did you become an English Teacher?

英会話の先生になったきっかけは?

I became an English teacher because I love communicating and speaking with others, and one can spend all day talking with students when teaching English conversation. Plus, I wanted to live in Japan, but I didn’t speak Japanese, so teaching English seemed a good choice.

人とコミュニケーションをとってお話をするのが大好きだから。英会話を教えていれば、1日中生徒様とお話しできるでしょ

それに、日本語が話せないけれど日本に住みたかったので、英語を教えるのが一番かなと思いました。

質問2. What do you enjoy most about teaching?

   教えることの楽しさは?

What I enjoy most about teaching is learning something new every day. I learn so much from my students and co-teachers, from the textbooks and teaching materials, and from the act of teaching itself. Teaching is a great way to develop communication skills and become more confident socially.

教えることの楽しさは、毎日新しいことを学ぶこと。

僕は、生徒様や他の講師から、テキストや補助教材からも、そして人に教えることで、毎日たくさん学んでいます。

教えるということは、コミュニケーションのスキルを上達する一番の方法で、自分にもっと自信が持てるようになれると思う。

質問3. What makes ISE unique or special compared to other schools?

ISEは他の英会話スクールと比べて、何がユニークでスペシャルですが?

The majority of ISE students take a private lesson with their teacher, so we can customize the lesson plan according to the student’s strengths, weaknesses, learning

goals and needs. This is an extremely effective and satisfying way to teach and learn English, because every activity can be chosen for the individual student, and every minute of the lesson can be useful. The warm, woody “living room” atmosphere of the school is another unique feature.

ISEのほとんどの生徒様は、プライベートレッスンが多いので、生徒様の得意分野・苦手分野・ゴール(目標)・リクエストに合わせてカスタムレッスンができること。

全てのアクティビティはその生徒様だけに選ばれたものなので、レッスンの11分全てが生徒様にとって使える内容です。

それから、温かくウッディで、リビングルーム風な雰囲気もユニークだと思う。

質問4. Could you tell me about the most rewarding or successful experience you have had at ISE? ISEでやりがいのあったレッスンはありますか?

It has been rewarding to work with such a wide variety of students, in such high-quality learning environment. In addition to teaching daily conversation, in a typical week we will be preparing students for all kinds of exams, developing their professional presentation skills, improving their academic writing ability, and playing on the floor with our smallest students. This is challenging and fun.

質の高い学べる環境の中で、バラエティに富んだレッスンをするのでやりがいがあります。

日常英会話を教える以外にも、いろいろな授業のレッスンの準備をして生徒様をお待ちしています。

1週間の中でよく行うレッスンの準備は、いろいろな種類のテストや資格試験(英検・TOEICなど)対策用のレッスン、プロフェッショナルなプレゼンテーションのレッスン、アカデミックな内容の英文書を作成するレッスン、もちろん小さな子ども達と床の上で遊びながら教えるレッスンの準備など。

毎日が挑戦だし、楽しみです。

質問5. What is your hobby or interest? When did you start?

  趣味は何ですか?いつから始めましたか?

I love getting into the mountains, hiking, and camping. The air is clean and fresh, the trees are green and powerful, and it is rewarding to reach the top of the hill and view life from a higher perspective. I started as an infant, carried in my parents’ backpacks.

山登り、ハイキング、キャンプが大好き。山は、空気がとてもきれいでフレッシュだし、木の緑はパワフルです。それから、頂上まで登って、高いところから景色を見ると達成感もあるし。

山登りは赤ちゃんの時から始めました。親がバックパックの中に僕をいれて山登りをしていました。

質問6. What is your favorite Yoga position?

   好きなヨガのポーズは?

My favorite yoga position? That is like asking, “What is your favorite word in the English language?” They’re all good!

But, if I had to choose, I would say one of my favorites is Utthita Parsvakonasana, extended side angle pose. This is a standing posture with a deep stretch in the groin, a twist in the spine and torso, and a stretch from heel to fingertips. It feels like being reborn.

好きなヨガのポーズ?それって「英語の中で好きな言葉は?」みたい!

どのポーズもすごくいいよ。

どうしても、選らばなきゃいけないとしたら、「パールシュヴァ・コーナ・アーサナ(体側を伸ばすポーズ・三角のポーズ)」かな?

立った姿勢のままで、そけい部を深くストレッチし、背骨や銅をツイストさせ、かかとから指先までストレッチさせるポーズです。

このポーズをすると生まれ変わった感じがするよ。

質問7. Where is your favorite place in Japan?

  日本で好きな場所はありますか?

Any place in the Japanese countryside with an Onsen hot spring resort works for me. I have been to some fantastic places in Southern Kyushu, Shikoku, Wakayama, Kyoto, Gifu, and Nagano.

日本の田舎で温泉のある場所ならどこでも好き。九州の南部、四国、和歌山、京都、岐阜、長野にある素敵な場所に行ったことがある。

質問8. What are the most enjoyable things about living in Japan?

日本に住む楽しさは?

I really like conversing in Japanese and trying to write and decode Kanji. Eating a traditional Japanese breakfast in a Yukata is pretty good too.

日本語で会話するのがものすごく好きで、日本語を書いたり、漢字の意味を調べたりしている。

それから、浴衣姿で和食を食べるのもいいなぁ。

質問9. What advice can you give to students studying English or another language.

英語や他の外国語を習っている生徒様にアドバイスはありますか?

My advice for learning English or any other language is: speak, speak, speak, speak, and speak some more. We should learn to speak anywhere and everywhere- not just in the classroom! If we can overcome our shyness and perfectionism, we can really develop in a language. Go for it!

To balance speaking we should read, read, read, read, and read some more. Studying, taking classes with a good teacher, and making presentations and speeches in the language are further ways to improve.

僕のアドバイスは、話す!話す!話す!話す!話す!とにかく英語で話してください。

英語を話すのは教室の中だけではなく、どこでも英語を話すことを考えてみましょう。

恥ずかしい!とか、完ぺきに話さなきゃ!という感覚から抜け出せれば、外国語は上達します。

がんばって!

スピーキングとバランスを合わせるためにも、読む!

読む!読む!読む!読む!とにかく読むことです。

それから、良い先生の授業を取って勉強すること、プレゼンテーションやスピーチの練習をするのも外国語を話す上達を早めますよ。


パトリック先生は、ISEに今年で4年目になります。前職は保育園の校長先生をしていました。

ISEでは、まずキッズコーディネーターになり、リードティーチャーになり、5月からはヘッドティーチャーとして活躍しています。

生徒様から、「小さな子どもをすぐに授業に引き込んで飽きさせない。」「いつもエネルギッシュでわかりやすい。」「効率よくレッスンをしてくれる。」「質問に粘り強く答えてくれる。」など、嬉しいご感想いただく、いつも元気な先生です。


パトリック先生は、バンクーバー出身で、山と海に囲まれた美しい場所で育ったそうです。文中にもあるように、赤ちゃんの時からバックパックの中に入って山登りをしていたそうで、山に行くと一番リラックスするそうです。ご両親はいつも山登りをされていたそう。

インドやバンクーバーで修業したヨガ歴も長く、現在も週に1回、先生として教えているそうです。因みにベジタリアンではなく、お肉も頂くとのこと。痩せているのは、遺伝だそうです!

最近は、もっと日本語が上手になりたくて、週に1回の日本語のレッスンも受けているそうです。漢字をたくさん書けるようになりたいと言っていました。日本語の取得はかなり真剣なようでしたよ。


私は、このインタビュー中に、パトリック先生に、瞑想の仕方を聞いてみました。

だって、せっかくヨガの先生に会ったんですから

私が、「何も考えずに、5分も座ってることは絶対できないんですけど」と言うと、

「もちろん、今日はああしなくちゃ明日はこうしなくちゃと、誰でも心配事が頭に浮かぶけど、5分間意識を呼吸だけに集中するのに挑戦してみれば!だんだんと長くしていけばできると思うよ。だんだんと長くしていくのがポイントだよ。瞑想をしなくても、息を吐くだけでもいいんじゃないかな!」ということでした。

子どもが走り回っている我が家では、瞑想は難しそうだったので、仕事の前や、料理をする前に、子どものテストを見る前に、息を吐いてみることにしました。しばらく続けてみます!


来週は、アンドレア先生にインタビューします。

アンドレア先生に、小さい頃のイギリスの話や、最近のイギリスの様子も聞いてみますね。

とても女性らしくて、真面目で、かなり控え目なアンドレア先生ですが、私は、なぜか男前な行動をしているのを目にする事が多く、そのサバサバした感じを見る度に、いいぞ!と思っています。

お楽しみに!

マリア先生の送別会


マリア先生が、ご主人のお仕事の都合でアメリカに戻られることになりました。

マリア先生は7年近くISEで先生をされ、ヘッドティーチャーとして丁寧な仕事ぶりで頑張ってこられたのでとても残念です。


昨日の会では、日本好きのマリア先生が名残惜しそうで、皆で少し寂しい気分になりました。

そんな時に、ティムさんが、「近い将来に、今、構想中のプロジェクトが軌道に乗ったら、また仕事をお願いしてもいいかな?」とマリア先生に聞いていました。

マリア先生が、「是非やりたい!」と言っていたので、近い将来、また一緒にお仕事をすることになるかもしれません。


火曜日まで、マリア先生はいらっしゃるので、お別れを言われる方は是非教室にお立ち寄りくださいね。


今後のヘッドティーチャーは、パトリック先生が担当します。

パトリック先生は、マリア先生の引き継ぎも終えて、とてもやる気です!

ヨギーのパトリック先生なら、ストレスのリセット法も万全かな?

いつも元気でさわやかな先生です。ご期待下さい。


昨日は、母の日。

「今年も、母の日のプレゼント買うの忘れちゃったなぁ….」と私が言ったら、長女が矢車草の花束を私にくれました。近所の空き地でとってきたようです。

そういえば、私もオカーサンなのでした。

毎年、母の日はなんだか照れくさい日です。


ISE青葉台校ではバラが咲き始め、ジャズミンの花も咲いて、いい匂いがします。

最近のティムさんのお気に入りの場所は、隣の家の庭。

ものすごいボリュームのバラが咲き乱れています。

昨日の朝食は、庭で隣の家の庭を見ながらいただきました。

カテゴリー: ISE

Royal Wedding

ISE would like to congratulate Kate Middleton and Prince William on their Royal Marriage Apr. 29 2011.

We wish them all the best and many happy years together as well as many healthy children.


昨晩は、YCACで行われたロイヤルウェデイングパーティ(ドレスコードは赤と白)に行く気だったティムさんですが、子供達はご近所のお友達と遊びたいというので、7時から家族全員テレビの前に座って、CNNの生中継を見ました。

子ども達は、ケイトさんのドレス姿にうっとりして言葉もなく、ティムさんは合唱団が歌う歌を口ずさんでいました。(子どもの時に覚えたものは、国を離れても忘れないものですね。)


ご婚約のニュースが流れた時に、長女が小学生新聞を見ながら、

「ママ、王子様が結婚しちゃうの?どうしよう?」

「えぇー!」と、長女のお友達まで慌てている様子

「ママ!他にも王子様っていないの?」

「ウィリアム王子には弟がいるけど….」と私が言うと

「あぁ!良かった!」

と、なにが良かったのかわかりませんが、昨日の式を見る限り、王子様と結婚すればHappily ever afterだと思ったことでしょう。


女優のグウィネス・パルトローさんが、Goopというおもしろいサイトをやっています。

そのサイトで、ウエディングパレードが良く見える公園や、ピクニック用のテイクアウトができるオーガニックのデリやカフェ、おすすめのロンドンのホテルを載せています。

http://goop.com/newsletter/128/en/

グウィネス・パルトローさんというと、映画「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」で、ラコステのワンピースを着てふてくされた女の子のイメージが強かったのですが、結婚して子供を産んでからの彼女は、カントリーシンガーになったり、”Glee”(子ども達の好きな番組)では歌って踊ってるし、スペイン旅行の番組”Spain on the road”(私の好きな番組)では、あの細い体で飲んで食べ続けてるし、最近は料理本まで出しています。

旦那様も有名人だし、そのままセレブ生活ができるのに、あえていろいろチャレンジしてしまう最近の彼女からは、「何でもやっちゃうぞ!」というママの力強さが伝わってきて、最近気になる人です。

Goopには、世界中のおすすめレストラン、ベーシックでおしゃれなお洋服のセレクションの仕方や、オーガニックコスメ、子どもとのお出かけ情報、ボランティアまで、情報満載です。海外でレストランを探すときにはどうぞ!

http://goop.com/

カテゴリー: ISE

日曜日の12時から 青葉台校にピエロが来ます。        遊びにきてね。

今週の日曜日、5/1()12:003:00まで、青葉台校にピエロがきます。

バルーンを作ってくれたり、マジックもあるので、青葉台駅付近をお出かけ予定の方は是非お友達と遊びに来てください。

ティムさんが、ローステッド・マシュマロも用意しています。

普通のマシュマロもおいしいけど、ココナッツ味もおいしいですよ。

バルーンは、いろいろな形ができるそうなので、是非作ってもらいたいものを考えておいてくださいね!

楽しみにお待ちしています。

カテゴリー: ISE

日曜日 12時からCrownが来ます。遊びに来てね!

今週の日曜日(4/10午後12:00〜4:00に、ISEたまプラーザ校前にCrown(ピエロ)が来ます。
お子様100名にバルーンアートのプレゼントがあります。

何のバルーンをCrownに作ってもらうか、考えておいてくださいね。

男の子は剣が好きかな?女の子はワンちゃんかしら?

英語と日本語のマジックショーもありますよ。

ティムさんは、ローステッド・マシュマロやプレゼントの用意をしています。
今週の日曜日は、お天気が良いと聞いています。

美しヶ丘公園の桜も、日曜日は満開になるそうです。

震災後はお出かけされていない方も、是非ご家族でお花見の行き帰りにいらして下さい。


Crownグーフィ(左)とサミー(右)は、先週の日曜日から、福島県の避難所でチャリティショーを行い、寄付や物資を渡し、その後に宮城にも物資を届けにいったそうです。

とても喜ばれたでしょうね。

彼らの活動の様子は、下記をご覧下さい。

http://helpeastjapan.wordpress.com/


Crown
のグーフィとサミーは、帰国子女の日本人です。

日本語より英語の方が得意なお二人ですが、控え目で時間に正確な日本人らしい方たちです。

そんな穏やかな二人ですが、ショーを始めると、あっという間に子供たちをグイグイ引き込んでしまいます。

各大使館のご家族のパーティに人気というのもうなずけます。

昨年は、小学校の子供会のクリスマス会にも来ていただきましたが、小1〜小6までの子ども達全員が喜んでいました。


被災地の子ども達を楽しくさせてくれる彼らを応援したいです。

カテゴリー: ISE

合格おめでとうございます!

今年もISEの生徒様から合格の報告をいただきました。

生徒の皆様は、学校や塾で忙しい中でも本当によく頑張りました。

ISEの講師やスタッフも、「合格しました!」と笑顔で報告に来る生徒様を

迎える瞬間がとても嬉しいです。


この春、入学式を迎える皆様、本当におめでとうございます。

今後も是非新たな目標に向けて頑張って下さい!


洗足学園中学校 合格(S.E様)

たまプラーザ校の開校後すぐに入学され、志望校に向けて帰国子女受験コースを熱心に受講してくれました。

スピーキング、リスニング、長文読解力は基礎がしっかりあったので、文法とボキャブラリー力をつけることを強化したカリキュラムを組みました。

受験2か月前からは、カウンセリングを交えながら週3回・23時間レッスンを受け、疲れも見せずにいつも元気に楽しそうにレッスンを受けられていて、逆に私たちも元気をもらっていました。絶対合格を信じていましたが、発表を待つまでの間も「合格してもしなくてもやるだけのことはやったから悔いはないです」と言い切っていたのがとても印象的でした。

受験が終わっても、受験用ではなく英語力の維持と向上のために継続をしてくれています。

ぜひ将来は国際的に活躍されるよう、英語力をますます磨いてくださいね。

(たまプラーザ校・マネージャー福島)


洗足学園中学校 合格(K.M様)

Mさんは最初、香港から帰国し英語を維持するためにISEの帰国子女コースに通われていました。

通常は、残念ながら帰国すると英語を忘れていく子が多いのですが、日を追うごとにMさんの英語のスキルはどんどん上達していき、

講師や私たちもMさんの努力に本当に感心していました。

帰国子女受験をすることが決まり、Mさんは学校や塾そしてISEにと本当に忙しかったなかでも、常に一生懸命に学んでいた姿が今でも忘れられません。

心配や不安に打ち勝ち「合格!」という結果を聞いた瞬間、思わず涙ぐんでしまいました。

色々な経験を通して本当にたくさんの事を学ばれたと思います。Mさん、本当におめでとうございました。

これからも、新たな目標に向けてISEで一緒に頑張りましょうね!

(青葉台校・マネージャー中村)

慶応義塾ニューヨーク学院(高等部) 合格(K.M様)

Kくんは国内の学校の受験勉強のため忙しくされており、直前までNY校の対策をされていない状態でISEに来られました。残された時間は9日間。

ISEでは、エッセー、面接、総合把握のそれぞれに強い先生たちでチームを作り、全力サポートさせていただきました。

時間的には非常に厳しい状況でしたが、毎日ハードなレッスンとそれに伴う宿題を本当によく頑張っていらっしゃいました。

「受かりました!」と、ご報告に来てくれた時の笑顔が忘れられません。ご家族のサポートもとても心強かったと思います。

本当におめでとうございます。

(青葉台校・アドミ二ストレーター遠藤)


慶応湘南藤沢中学校 合格(M.T様)


Mくんはヨーロッパから帰国し2009年にお父様からの勧めでISEに通い始めました。

受験することが決まると、ほぼ毎日時間があれば予約を入れて一生懸命に勉強されていました。

毎回平均2時間勉強をして地道に頑張る姿を見て、講師や私達も心から合格を願いました。

一生懸命に頑張った結果が、今回の結果に反映されているのだと思います。

Mくんも、ネイティブスピーカーの質の高い英語と触れ合う機会があり、とても楽しいと前向きに勉強に励んでいました。

Mくんの合格は、ISE講師はじめ私達にとっても本当に素晴らしいニュースとなりました。

今後もぜひ新しい学校で頑張ってくださいね!先生と共に応援しています!

(青葉台校・アドミニストレーター西島)

カテゴリー: ISE

ISEは通常通り授業を行っています。

ISEは通常通り授業を行っています。

青葉台校は、現在、計画停電の行われないエリアになっていま

す。

たまプラーザ校は、アメリカからランタンや充電式のライトが

届き、計画停電中も授業を行います。

*321日は祭日の為、両校ともに休校致します。


今週は、社内や海外の客先向けに送る英文メールや文書の作成

を授業中にされている生徒様が多く、すぐに提出しなくては

いけない内容が多かったようですが、少しでもお役に立てて

良かったです。


ISEは、お母様と一緒に来られる赤ちゃんから80代までの生徒様がいらっしゃるので、今回の地震を踏まえて、先生・スタッフともに、今後、緊急事態が発生しても、冷静に生徒様を誘導できるように話し合いました。


他の英会話スクールでは、外国人の先生達が正しい情報を得る

ことができず、パニックになり、国外に退避してしまい、教室を閉めていると聞きます。

(英語放送をしているテレビは、私が見たところ民法はなく、NHKだけでしたが、速報(官邸からの生放送等)は英語放送にはならず、テレビ画面に映る日本語の放送とは内容の違うものが音声で流れていました。

NHKの中国語・韓国語・スペイン語の放送はさらに限られた内容でした。

その為、日本に在住している外国人は海外のニュース番組に頼らずにはいられませんでした。

しかし、海外のテレビ局は、1日中津波の衝撃映像ばかりを流し、チェルノブイリ、スリーマイル島とフクシマの比較ばかりをしていて、精神的に参ってしまった人も多いのではないかと思います。

大使館によっても対応は様々で、イギリス大使館のHPは良く更新され、わかりやすい内容だと思いました。)


外国人の先生はこういった状況下にいましたが、ISEでは、他の英会話スクールのような状況には陥らず、今まで以上にコミュニケーションを増やして、先生やスタッフの結束が、かえって固まったように思います。


この1週間の先生・スタッフのプロフェッショナルな態度は、

本当に嬉しかったですし、今まで以上に11人が自信を持って仕事に集中していると思います。


今回の大地震で、政府・消防隊・自衛隊といった支援の対策を

決断する人達全員が、もし日常会話レベルの英語を話せていれ

ば、さらに早急な支援ができたのではないかと思います。

宮城だけ、福島だけ、東北地方だけ、日本だけの問題という

危機解決の仕方ではなく、いろいろな国の知識や経験を得る

ことができれば、違うアプローチもあったかもしれません。


私は、金曜日の朝に、いつも通り栃木の農家から野菜を受け

取りました。

野菜と一緒に、いつも奥様の手書きのお手紙が便箋1枚入っ

ているのですが、


「地震の被害を受けて、今はほとんどの家にブルーシートがかかっています。

瓦業者さんを半年待ちの状態です。

断水も木曜日まで続き、いつ停電になるかもわからない状態で、スーパーにも物が無い

とても大変ですが、お互いにめげずに頑張りましょうね。

うちの野菜を使ってくれるお客様が宮城県に6件あり、安否のわからない人もいます

来週物資を持って行く予定です。

野菜はあります!足りなかったら言ってください!」


と、ありました。

私と同じ年で、同じように2人お子さんのいる女性です。

非常時にこそ、その人の人間性が見えるなぁと思いました。


今は目の前の事に集中して、前に進んで行こうという気持ちになりました。


今日の新聞で、宮城に住んでいるアメリカ人英語教師が、退避をせずにボランティアをしているという記事を読みました。

今週は、海外に住む家族や日本人の知人から、寄付をしたり、寄付を集めているというメールもたくさん受けました。


1992年のロサンジェルスの暴動を経験したティムには、震災後、たくさんの人の善意が日本を動かしていることに最初は驚いているようでした。

改めて、自分も、ISEの生徒様、先生・スタッフ、地域の人々の善意に囲まれていることを実感して、「日本が自分の国」だと思ったし、感謝の気持ちで一杯になったと言っていました。


避難している人が少しでも安全に暮らせますように、

救助活動をしている人が無事でありますように、

と毎日祈っています。


カテゴリー: ISE